共感できる物語はどうやって作られている? 『ジュラシックワールド』の登場人物から考える

 

今年2017年の7月か8月頃に地上波で放送していて見たジュラシックワールドの話。気になったことがあったからまとめた。

 

 

  

ジュラシックワールド』の紹介

 

まずはジュラシックワールドの概要を紹介。

 

ジュラシックワールド』とは

 

ジュラシックワールド』は2015年公開の映画。いわずと知れた『ジュラシックパーク』シリーズ。ものすごく雑に紹介すると『ジュラシックパーク』のように、科学技術によってよみがえった恐竜が、逃げ出して大変なことになる映画。

ジュラシックパーク』の中に出てくるジュラシックパークという場所がテーマパークのことだったように『ジュラシックワールド』もまた恐竜を見ることができるテーマパークとして運営されている。今回の『ジュラシックワールド』には「遺伝子操作で作り上げた新種の恐竜」が登場する。物語前半でこの恐竜が突如檻の中から姿を消してしまい、飼育員が調査に向かう。だが、恐竜は柵を超えて逃げたふりをして檻の中に潜んでおり飼育員を殺して客の残るテーマパークの中に逃げてしまうのだった・・・。

 

こちらは予告編のトレーラー。 

映画『ジュラシック・ワールド』第1弾日本版予告編

 

ジュラシックワールド』の登場人物紹介

ジュラシックワールド』の登場人物を簡単に紹介。

 

主要登場人物たち

 

ジュラシックワールド』には、主要な登場人物が4人いる。だいたいこの4人を中心に物語が進行しているため、主要登場人物ということにした。

 

  • 主人公の青年。テーマパーク、ジュラシックワールドで小型恐竜「ヴェロキラプトル」の調教師をしているワイルドな感じの男性。
  • テーマパーク、ジュラシックワールドの科学者と運用管理者をしている女性科学者。白衣にボブヘアーが特徴的なクールな印象の女性。
  • 高校生の青年(兄弟の兄)。女性科学者の甥っ子。弟とともにジュラシックワールドに観光に来ていた。
  • 小学生の男の子(兄弟の弟)。女性科学者の甥っ子。高校生の弟。恐竜の種類や特徴に詳しい気弱で物知りな少年。

 

トレーラー映像の最初に映っているのが兄弟で、1分20秒~くらいに出てくるのが女性科学者と主人公の青年。

 

サブ登場人物たち

 

ジュラシックワールド』には研究者やジュラシックワールドの施設職員、恐竜の討伐部隊などとしてさまざまな人物が登場した。そんな人物も少し挙げてみる。

 

  • ジュラシックワールドの設立者兼、所有者のインド人。途中、逃げた恐竜捕獲のためにヘリコプターを自ら操縦した。
  • 中国人と思われる研究者。遺伝子操作した恐竜を作りだした(たぶん)張本人。
  • 主人公と一緒にラプトルを調教している黒人の調教師。
  • 最初に恐竜と戦う部隊の日本人隊長。

 

ほかにもサブキャラや重要キャラが居るが、必要最低限挙げるので、これくらいで。

 

考察 -登場人物の役割-

 

「登場人物の配役」の意味とは?

 『ジュラシックワールド』の概要と登場人物を一通り挙げたところで、見て感じたことについて書いてみる。

 

ジュラシックワールド』の主要登場人物たちの特徴

 

ジュラシックワールド』見ていて気になったのは上に挙げたように、①20代後半くらいの青年、②同じくらいか少し歳上の女性③高校生くらいの青年④その弟である小学生くらいの男の子。というように、主要人物の4人の特徴と年齢がばらけている点。何故このような配役になっているのか?

ジュラシックワールド』の本当のメインの主人公はおそらく、調教師の青年である。主人公が一人しかいない物語は多いが、この映画の場合は4人が主人公といってもいいレベルで、調教師の青年も活躍しているが、他の3人にもかなり焦点が当てられていた。物語終盤では女性科学者と兄弟も共に行動したおかげで、恐竜を対処する手段が思いつき、騒動が収まる。女性科学者も兄弟も重要な役割を果たしている。

「女性科学者も兄弟も、活躍して、役割を果たした」ことで、男と女の登場人物、子どもの登場人物にも均等に活躍の機会が与えられていることにもなる。彼らに役割があるということが一体何をもたらすのだろうか?

彼らにも平等に機会があることで、物語を見ている視聴者側にも変化が現れるといえると思う。年齢や性別・境遇の近い人物が、映画の登場人物として出て来たほうが、視聴者は登場人物に感情移入しやすくなり、より物語を楽しめるようになるということをどこかできいたことがある。

 

新世紀エヴァンゲリオン』の話

 

アニメ新世紀エヴァンゲリオン では、意図的に様々な年齢層の人物を出すことで、近い年齢や立場の登場人物に重ね合わせて物語を見れるように作られているという。そのため『エヴァンゲリオン』の作中には少年少女であるシンジやアスカたちのほかに、大人の女性であるミサトや、父親の年齢であるゲンドウなど年齢の違う登場人物が出てくる。

 『ジュラシックワールド』もまた、感情移入したり登場人物に重ね合わせて見やすくしたりするために主人公格の人物が4人用意されているのだろう。

(※『エヴァンゲリオン』についての話はインタビュー記事か何かで読んだのだが出典が見つけられなかったのであまり信用しないで下さい。)

 

「人種の多様性」

 メインキャラクターの4人の話に続いてサブキャラの特徴についても少し考える。

ジュラシックワールド』のサブ登場人物たちの人種

 

ジュラシックワールド』のサブ登場人物に挙げた人物の特徴を見てみると、少し挙げただけでも様々な人種の登場人物がいることがわかる。ほとんど意図的に特徴が分けられているといってもいいほどだ。

ハリウッドの実写映画の場合、特に様々な人種の人が出てくることが多いように感じられる。ハリウッド映画の制作現場がアメリカという国であることから、人種の多様性が意識され、配役にもそれが表れているのだろうと推測できる。(もちろんすべての作品に差別なくさまざまな人種が出てくるわけではない。)

物語の中に、いろんな人種の人が出てくることに関しても、前述の、「自分に近い年齢の登場人物に感情移入することで、物語を楽しむことが出来る」ということが共通している。物語の中にアメリカ人や日本人やインド人など様々な人が物語の一員として加わることで、見る人たちも物語に共感できるようになる。配役が、見る人たちにも居場所を与えているといえる。

人種の多様性は近年は特に意識されてきているといえる。ただし、必ずしもハリウッド映画やその他の海外映画に黒人やアジア人などの有色人種、その他の人物が満遍なく出てくるわけではない。差別意識があるわけではないが配役が偏る、ということもあるが、実際に差別問題がまだまだあるということは触れておいたほうがよいだろう。

 

「ホワイトウォッシング」の話① ー実写版『Ghost in the Shell』ー

 

最近では、2017年に公開された『攻殻機動隊』のハリウッド版実写映画『Ghost in the shell』で「ホワイトウォッシング」が問題視され、話題にもなっていた。「ホワイトウォッシング」というのは、本来白人以外の登場人物を白人が演じることを指す。

Ghost in the shell』では本来日本人女性である主人公の草薙素子役にあたる配役に白人女性である、スカーレットヨハンソンが起用されている。しかも、『Ghost in the shell』のスカーレットヨハンソンの役名は「草薙素子」という名前ですらなく、「Mira」になっていた。白人女性を起用することで原作のイメージからかけ離れたというだけでない。これまで述べてきた理論でいくと、本来日本人女性の役であった位置に白人が起用されることは、キャラクターのイメージを損うだけではなく、見る側の人たちの居場所やアイデンティティまで奪うことになってしまうのである。

日本に住んでいると「ホワイトウォッシング」や人種差別の問題を意識することは少ないのかもしれない。実際「草薙素子が白人女性になったことにそれほど疑問は感じなかった」という人は多かったからだ。しかし、役柄が奪われると見る人々の居場所まで奪われてしまうと考えると、大きな問題であるということが見えてくるかもしれない。

スカーレット・ヨハンソンのキャスティング自体は草薙素子のイメージに近く、良い配役だとは思ったが、それとこれとは別の話なので置いておく。)

 

ホワイトウォッシングの話② ーファッション雑誌『VOGUE』の炎上と「文化の盗用」問題ー

 

Ghost in the shell』の「ホワイトウォッシング」が話題になった時期と、そう変わらない時期に「ファッション雑誌『VOGUE』の白人女性のモデル、カーリー・クロスが日本の着物風の衣装を着た写真が炎上というニュースがあったのでそのことにも触れる。

 

関係するニュース記事がこちら。

www.huffingtonpost.jp

 

写真を見てみるとどこか大陸の要素とごちゃまぜになった「ゲイシャ」風の格好をしていることに違和感は感じたが、何が「文化を盗用している」ことになるのか、すぐにはわからなかった。これに関しても『Ghost in the shell』での意見同様、日本人からはどこが盗用なのか?どういった点が問題になるのか?という意見があったと記事中に書かれていた。

皮肉なことに、この写真が掲載された2017年3月のテーマがダイバーシティ(多様性)」で、色んな人種のモデルを登場させていたにも関わらず、白人女性が日本風の格好をしていたというので非難を受ける理由もわかる気がする。

 

終りに

 

最近では人種に加えてLGBTQなどこれまでマイノリティとされてきた人々や、病気を持つ人々の話題やニュースが増えてきたように思う。(マイノリティという言い方には少し適切でなく失礼かもしれないが。)

同時に映画やゲームなど物語の中にもそれらの人々が出てくることも増えてきているような気がする。(最近、海外のインディゲームなどをやってみたら同性愛のキャラクターがごく普通に登場してくることが何度かあったから)。肌の色や性別、宗教や思想に関わらずいろんな人々が物語の中に登場することによって「ここにいてもよい」という安心感や肯定の意を与えられるのだと思う。

また、もうひとつ最近の気づいたことがある。iOSの絵文字では肌の色が選べるようになっているが、最近、「キス」や「家族」を表す絵文字に男女以外に男性同士や女性同士の組み合わせの顔文字が増えていた。他にもパエリアの絵文字が伝統料理の食材に修正されているなど、文化や思想などを尊重する考え方が、絵文字にまで表れてきている。

 

―――

 

ここまで、「登場人物の配役」というのは、物語を面白く見れるようにするだけでなく、居場所を与えるという役割も果たしているということを書いてきました。居場所というのは、男であるか、女であるか、大人であるか子どもだけでなく、人種やセクシャリティ、思想などが違うどんな人にとっても必要なものではないのでしょうか。という締めで終わらせておきます。

 

 

 

 

 

リリース前の気になるゲーム「OMORI」の話+α

f:id:plasticnokappamaki:20170625175028p:plain

(OMORI - 2017 Trailer)

 

そろそろ6月も終わるのでここでひとつ。今日は、現在開発中の気になるゲーム「OMORI」の紹介をします。

 

「OMORI」RPG

 

www.youtube.com

  

http://www.omori-game.com/ (公式サイト)

 

「OMORI」ーひきこもり少年アドベンチャーゲーム

 

OMORIは、OMOCAT氏を中心に開発がすすめられているゲーム。JRPGの雰囲気を漂わせていますが、開発は海外。公式ページの[ABOUT]のページによると「『OMORI』は、シュール・サイコロジカル・ホラー・RPGメーカー・ゲーム」。主人公の少年Omoriが3人の仲間と共に「New」「Old」(「現在」と「過去」でしょうか)、2つの世界を行き来して冒険を進めていくRPGのようです。

今回リンクに貼ったトレーラーは2017年1月に公開されたもので、以前のトレーラーの発表が2014年4月。2年以上の間が空いて発表された待望の新トレーラーという感じです。

まだ断片的な情報しか読み取れないものの、一貫して夢のようで、どこか悪夢のような恐ろしい雰囲気が漂うゲーム。Omoriが最初にいる白い部屋と仲間たちが居る外のカラフルな世界には随分とギャップがあるのが個人的には気になりました。トレーラーのマップには夢のようなカラフルな世界と、白黒ベースのホラーな雰囲気漂う世界があって、おそらくこれが行き来することになる2つの世界なのではないかと思います(あくまで予想です)。両方のマップともに、少年少女時代に見たことがあるような、夢のようなキラキラした感じと、夜の暗闇に感じた恐怖感のようなどこか懐かしい空気感がして少しセンチメンタルな気持ちになりました。トレーラーだけでもいろいろと想像させられます。

 

「OMORI」2017年6月、2018年4月の更新情報 ー日本語ローカライズ、デモ版のリリース情報ー

 

2017年1月の最新トレーラーの後、しばらく更新情報はなかったようですが、2017年6月13日に公式ページの[UPDATES]に新たな更新情報が載っていました。だいたい以下のような内容。

 

(※英語の更新内容を掻い摘んだもののため、間違い等がある可能性があります。詳しくは公式をご覧ください。)

 「OMORI」はトレーラーのゲーム画面からもわかるように、どうやら「RPGメーカー」 を主に使って開発されているようでした。13日の情報によると、RPGメーカーだけではゲームの視覚処理が仕切れず、新たなエンジンを導入していたようです。

また、ほかにもダンジョンの追加状況、ゲームプレイ時間が(サブクエストを含めず)20時間以上のものになること、ど140人近く実装する予定のNPCのことなどが書かれています。

そして日本語ローカライズ版の開発も予定されているようです(既に開発用の資金は集まっている模様)。開発がなかなか難航しているようですが、今年の10月にはDEMOバージョンのリリースを予定しているようです。とても楽しみです。

 

(追記 2018/6)

2017年10月DEMOリリースのアナウンスからしばらく更新がありませんでしたが、ついに2018年4月DEMO版がリリースされました。しかしKickstarterで開発費を出資した人のみダウンロード可能で、ほかの人はプレイ出来ないようです。完成版のリリース予定はまだアナウンスされていないようなので気長に待ちたいです。

 

 

 

+αの話 ー「OMORI」に似たゲームの話「OFF」の紹介-

 

「〇〇っぽい」という表現はあまり用いるべきではないと思いますが、「OMORI」はどこか「MOTHER」や「ゆめにっき」のような雰囲気が漂うゲームです。何故か当ブログでは「MOTHER」「ゆめにっき」の雰囲気を感じるゲームの紹介記事を多く書いています。知らぬ間に「MOTHER」「ゆめにっき」の世界観に魅入られていたんでしょうか。他にも紹介出来たら良いなと思います。

思いつくものでは、「OFF」もこれらのゲームに近いかもしれません。「OFF」もまた、海外のゲーム(フランス産)ですが、雰囲気・BGMともに素晴らしく、日本語の有志翻訳も行われているオススメのゲームです(これも別記事で紹介してもいいくらい)。

「OFF日本語版」ダウンロードページはこちら。

 

offjptranslation.wordpress.com

 

こんな感じで「MOTHER」「ゆめにっき」系のゲームの紹介をしているのにも関わらず「MOTHER」をプレイしたことがありません。心の中にわだかまりが出来ているので1・2・3シリーズすべて近いうちにやり切りたいと思っています。

 

名作RPG『Undertale(アンダーテイル)』を支える楽曲とライトモティーフ

 

f:id:plasticnokappamaki:20170418150319j:plain

 

昨年RPGゲーム、Undertale(アンダーテイル)をプレイしました。なかなか面白く考えさせられるゲームでした。

自分でプレイして思ったことはBGMがとてつもなく良かった。ということ。ゲームとセットでサウンドトラックが買えるので同時購入がオススメ。

BGMを聴いていて気づいたこと。UndertaleのBGMには曲をまたいで使われる同じメロディ的なものがあります。「このメロディ他のこの曲でも聴いた!」と思うことが多かったので、分類分けしてみようと思い記事にしました。記事はBGMの話がメインですが、ゲームの評価も非常に高いゲームなのでやって損はないと思います。 

続きを読む

スマホゲーム「Two Dots」が好き

 

f:id:plasticnokappamaki:20170407181203j:plain 

 

スマホゲームの「Two Dots」というパズルゲームの話。3~4年くらい前から、ちまちまやっています。

デザイン・音楽ともにとても良くて、非常にシンプルなゲームでオススメなのでちょっと紹介します。

ゲームの操作方法

 

f:id:plasticnokappamaki:20170402143235p:plain

 タイトル画面。いまは冬の森のイラストですが、アップデートがあった時などにタイトルイラストが変わります。

 

ゲームの操作方法

f:id:plasticnokappamaki:20170402144629p:plain

ゲーム画面です。ドットがあります。

f:id:plasticnokappamaki:20170402145556p:plain

なぞってドットを繋げると、

f:id:plasticnokappamaki:20170407183656p:plain

なぞったドットが消えます。

ドットを消すと新たなドットが上から落ちてきます。

画像の場合、消した黄色いドットの上にあった赤いドットが一番下に落ちて、新たに3つドットが追加されています。

 

繋げられるのは同じ色のドットだけ。

f:id:plasticnokappamaki:20170402144646p:plain

四角型に繋げると同じ色のドット全部が消えます。この画面だと赤のドットが全部ということです。だいたい、この四角でつなぐ方法を使って消していくことが多いです。

 

f:id:plasticnokappamaki:20170407184041p:plain

このステージの場合、青15個、赤15個、黄色15個の点を消すミッションを左のターン数以内に満たせばクリア。

 

豊富なギミックとステージ

 

普通のドット以外にもいろんなギミック付きのドットがあります。 

f:id:plasticnokappamaki:20170402144753p:plainf:id:plasticnokappamaki:20170402144805p:plain

f:id:plasticnokappamaki:20170402144828p:plainf:id:plasticnokappamaki:20170402144837p:plain

ステージを進むごとにいろんなギミックが出てきます。テントウムシやヤドカリのブロックなんかかわいらしいです。

 

デザインと音楽

ゲーム自体がすごくシンプルなのも良いですが、BGMとデザインの良さもTwo Dotsの魅力かと思います。実は、BGM紹介したさに記事を書いたほど。

だいたい25面ずつでひとつのステージになっていて、ステージが変わるとギミックはもちろん、ドットのカラー配色とBGMもガラリと変わります。

f:id:plasticnokappamaki:20170402154340p:plain

f:id:plasticnokappamaki:20170402154354p:plain

f:id:plasticnokappamaki:20170402154444p:plain

f:id:plasticnokappamaki:20170402154509p:plain

 

ステージ選択画面。こんな感じで雪だったり森だったり街だったり宇宙だったりいろんなステージが出てきます。フラットなイラストに、美しいカラーリング。

 

サウンドトラックはbandcampから購入もできます。少し違うけど、どうぶつの森のBGMみたいに永遠に聞いていられる感じ。優しくて心地のいいBGMです。オススメの曲を紹介したいところですが、本当にハズレ曲なし。メインテーマ曲の別アレンジも結構あってお気に入り。

weplaydots.bandcamp.com

 

リンク先のアルバムには500面くらいまでの音楽が入ってます。

ちなみに2017/04/02現在は、ゲームステージは1000面くらいまで実装されています。ステージは随時更新されています。自分はすこしさぼってたので今やっと600面くらいまで進みました。メインのステージ以外にも、限定ミッションがあります。メインのステージ進行には影響はありませんが、クリアするとギャラリーで見れるメダルがもらえます。

f:id:plasticnokappamaki:20170402155339p:plainいまここ。虫のステージです。

 

 ちなみに、スクリーンショットでは日替わりで引けるプレゼントでライフ無限のプレゼントが当たってライフが無限状態になっていますが、本当はライフ制度になっています。5個あって失敗すると1個減ります。キャンディークラッシュとかと同じです。

 

ぜひ、片手間にどうぞ。

 

リンク

ゲームはこちらから。昔はiPhone版アプリしかなかったのですがAndroid版アプリも出来ていました。

iTunes版アプリ。

TwoDots

TwoDots

  • Playdots, Inc.
  • ゲーム
  • 無料

Android版アプリ。

play.google.com

 

ジョージアって国、知ってた?

 2016年夏、リオ五輪をテレビで見ていた。

柔道の試合に「ジョージア」という聞きなれない国の選手が出てきた。出場選手の名前の横の国旗を見ると、白地に赤い十字の模様、その余白にまた赤い4つの十字架みたいなものがついててなかなかかわいい国旗。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0f/Flag_of_Georgia.svg/320px-Flag_of_Georgia.svg.png

ウィキペディアコモンズより)

 

 

「これは『グルジア』の国旗だ」と思った。

なのに、テレビの解説員は「ジョージアの〇〇選手が!」「おっと……!ジョージア……」としか言わない。

 

 

グルジアについて知っていること。

グルジアはロシアの南側、黒海のほとりのあたりに位置する国。

確か前のオリンピックの時、武力衝突か何かが起こった。混乱状態の中オリンピックに参加した選手が居てエールを送られていた映像を見た覚えがある(調べたら、武力衝突があったのは2008年の北京オリンピックの時だった)。

コーカサス地方グルジア付近にある。コーカサスオオカブトは別にコーカサス地方に生息しているわけではない。

かつてネットで大人気だった「いいえケフィアです」の「ケフィア」というヨーグルトっぽい実は違う食べ物はコーカサス地方あたりの食べ物らしい。

グルジアの文字。わっかのような特殊な形をしていてかわいい。საქართველო。こういう文字。よくiPhoneの特殊顔文字に文字が使われている。

グルジアについて知っていることはこれくらいである。

 

 

なのでいつの間に「ジョージア」と呼ぶようになったのか知る由もなかったというのが、正直なところだった。 

何故なのか。そしていつからそう変わったのか。調べた。 

style.nikkei.com

 

 記事によると、

グルジアについては国連加盟国の大多数がもともと英語由来の「ジョージア」と呼んでおり、ロシア語由来の「グルジア」としていたのは日本や韓国、中国、それに旧ソ連の国々ぐらいだった。2008年にロシアと武力衝突した旧グルジア政府は、翌年からロシア語に由来する呼称を変更するよう各国に要請していたが、これまで日本政府は応じていなかった。

とのことだ。

 

グルジア、もといジョージアは現地の言葉での正式名称はსაქართველო(サカルトベロ)というらしい。日本が日本語では日本(にほん/にっぽん)と呼ぶが、英語ではジャパンと呼ばれるのと同じと考えてよいだろう。このような、

現地の言葉と現地語ではない言語で呼ばれる国の呼称を「エクソニム(exonym)」という。

らしい。

「エクソニム」という言葉は初耳だった。考えてみれば子どものころから何故、日本のことを英語ではジャパンというのか疑問に思ったことはあった。他国の現地語での正式名称を知る機会が案外無いので調べてみるのも面白いかもしれない。

 

 

「エクソニム」の話はさておき、何故「グルジア」から「ジョージア」 という呼称に変更したのかに戻す。

 

詳細はリンクの記事を読めばわかるのだが、要は、2008年にロシアとの武力衝突があったので、ロシア語での呼び名の「グルジア」は使わないでというお願いがあり、そしてやめることになったということだ。衝突だけが原因ではないが確かに、揉めた相手を思い出すような呼び方をされては堪らないなと思う。

衝突のあった2008年の翌年から呼称変更の要請があって、2015年に日本の法改正で呼称を変更していたから、普段スポーツ番組を見ない私は、2016年夏のオリンピックで突然「ジョージア」の呼び名を知ることになったというわけだった。

 

というわけで、今後は「グルジア」とは呼ばず「ジョージア」と呼びましょう。

 

 

 

「LISA」 -LISA the First,LISA the Painful,LISA the Joyful,3部作のレビュー-

f:id:plasticnokappamaki:20170409163738j:plain

(画像:LISA on Steam)

先日、LISAというシリーズの3部作のRPGゲームをやりました。

3部作の紹介と感想・考察です。感想部分のみ、ネタバレも含んでいます。

続きを読む

ニャンニャン

 

 暮らしの中で思うことなどがうまく整理できず、なんとなくモヤモヤとしたまま過ごしている理由に「アウトプット不足」があった。 ツイッターをなんだかんだ続けていて、常に何かを呟くけれど、140文字以内のなんともない"呟き"であって、意見だとか考えたこととかそういったものを言う機会がない。最近は、友人と会って話すこともあまりなくなった。明らかに感情や学びのアウトプットが減っている。というわけで、長文が書けるブログを作った。 感情や学びのアウトプットが減っている場合はブログを書いたり、日記を書いたり曲を作ったり何かしてみるといいと思う。

 

最近思ったことの話をする。「人と関わらなければいけない」だとか「相談しなくてはいけない」ということが強迫観念みたいに感じられた時期があったが、無理に関わることもないと最近灯りがともるように気づいた。 人に話してよかったことだとか、話して助かったことも今まで何個もあった。ただ、すべてを人に話したり、相談したりする必要がないならしなくてもよいし、むしろ負担になることがある。

 

というようなことを最近よく思って、何度も思い出しては口にしてみたり、文章にしてみたりしている。思えば、1~2,3年前は今と比べてかなり鬱々としていて、無駄に我慢していた。そして、「こう思えばいいんだ!」とさっきのようなことをいきなり悟ってから頭にかかっていた黒い靄みたいなのがスッーと消えた。たぶん「人に頼らなくてよい時」と、「頼る時」みたいなのがある。ごちゃまぜにしてしまい、頼らなくても大丈夫なことを「相談して解決しなくてはいけない」と思うと余計によくわからなくなることがあるみたい。そうやってうまくやらないと時間や心を無駄にすり減らしてしまう。そんな風にも思った。なので、別にすべてを何かに頼らなくても良いし、頼りたいとき頼って良い。そんな基本的な使い分け、選択があるということを最近やっとわかるようになった気がする。